尾道福祉専門学校では、これからの日本の福祉を支える学生を育てるため、経済的な負担を軽減する「特待生制度」「奨学金制度」も充実しています。
私たちは、みなさんの「学びたい」という気持ちをサポートし、福祉業界を志す若者に幅広く門戸を開けた教育機関でありたいと願っています。
支援制度の組み合わせは自由!学生一人ひとりに合ったスタイルで学ぼう!
※介護福祉士等就学資金貸付制度(最大164万円)との併用も可能です。詳しくは本校までお問い合わせください。
その他様々な組み合わせで経済的な負担も軽減できます。詳しくはご相談ください。
特待生A | 1年次から卒業時までの各学年の授業料を30万円割引 |
---|---|
特待生B | 1年次から卒業時までの各学年の授業料を20万円割引 |
特待生C | 1年次授業料を10万円割引 |
特待生A | 1年次から卒業時までの各学年の授業料を30万円割引 |
---|---|
特待生B | 1年次から卒業時までの各学年の授業料を20万円割引 |
特待生C | 1年次授業料を10万円割引 |
※受験者全員の受験料を免除
※合格者は、入学金10万円免除
※指定校については、各校進路指導部にお問い合わせください。
※特待生制度・初任者研修修了者等入試は、原則として在学中のみの適用となります。ただし、進級時に当該年次の学習面・生活面を考慮し、次年度の適用を決定します。特待生制度・初任者研修修了者等として相応しくない状況が生じた場合、または、自己の都合で中途退学する場合は、原則として免除した学費を返還しなければなりません。
◯本校の学生は、入学後、日本学生支援機構の奨学金を申請することができます。
※第1種(無利子、月額 自宅生:20,000円〜40,000円、自宅外生:20,000〜50,000円)
※第2種(有利子(上限3%)、月額:20,000円〜120,000円)
※給付型:給付奨学生として採用されてから正規の卒業時期まで、世帯の所得金額に基づく区分(第Ⅰ~Ⅲ区分)に応じて毎月振り込まれます。
◯本校は、高等教育の修学支援新制度の対象機関です。詳しくは、在学中の高等学校までお問い合わせください。
介護福祉士資格を取得し、社会福祉法人の経営する事業所で働きたい学生を育成するための奨学金制度です。
希望する社会福祉法人の採用試験と専門学校の特別推薦枠入試に合格後、2年間の修学資金(入学金、授業料)の貸与契約を締結します。
修学期間の2年間は非常勤職員として勤務し、専門学校卒業後は正規職員として採用となります。
奨学金貸与契約を締結した社会福祉法人で5年間勤務すれば、奨学金の返済は全額免除となります。
入学金 | 100,000円(貸与※) |
---|
1年次 | 600,000円(貸与※) |
---|
2年次 | 640,000円(貸与※) |
---|
※卒業後5年間社会福祉法人で勤務すれば、全額返済免除。
国と広島県が全額支援する「介護福祉士等修学資金貸付制度」を申請することができます。(定員枠有り)
入学準備金 | 就職準備金 | 月額上限 | 国家試験受験対策費用 |
---|---|---|---|
200,000円 | 200,000円 | 50,000円(無利子) | 40,000円 |
卒業後、広島県内の指定の施設で対象の業務に5年間従事した場合、全額返済免除になります。
詳しくは、本校入学事務局までお問い合わせください。
本校の学生は、2年次に一般社団法人生命保険協会が支給する「介護福祉士養成奨学金制度」を申請することができます。(定員枠有り)
詳しくは、本校入学事務局までお問い合わせください。
月額:20,000×12ヵ月=240,000円(原則返還義務なし)
日本政策金融公庫および市中の銀行およびクレジット会社においても同様の教育ローンがございます。
詳しくは当該の金融機関へお問い合わせください。
※しまなみ特待生C・社会人特待生C・初任者研修修了者等入試合格の学生は、前期・後期授業料からそれぞれ6万円(合計年間12万円)割引します。
※やむを得ず退学した場合は、退学月からの割引額返還となります。
a | 島嶼部の学生で有料道路若しくは船を利用するしか通学手段がない場合(年間6万円割引) |
---|---|
b | 尾道市・三原市・福山市および府中市内以外の住所地の学生が通学している場合(年間12万円割引) |
※aとbの併用可
※しまなみA・Bおよび社会人特待生A・Bの学生については、対象外となります。
※しまなみCおよび社会人特待生C、初任者研修等入試合格の学生は、a(年間3万円)とb(年間6万円)割引します。
2023年度 学生募集要項(398.9KB)