学生も先生も、共に歩んでいく学びを実感。
普段の生活から福祉を肌で感じることができるリアルな環境の本校では、介護の楽しさ、よろこびを体感することができます。
日々“介護のおもしろさ”を実感しながら、どんな困難もあきらめず、介護する側される側がともに幸せに歩めるよう、介護と本気で向き合っています。
シンプルなカリキュラムと環境を活かし、利用者の心に寄り添う介護福祉士を育成します。
普段から国家試験を意識した授業展開を行ったり、きめ細かく一人ひとりに応じた国家試験受験対策授業を行い、全員合格を目指しています。
地域社会から親しまれ支えられ、地域に貢献できる専門学校として次の方針を基本とする。
各自が抱いている「思い」を具体化した先の、
「志」に応えられる学校へ
本校の特徴は、尾道市が生涯にわたって幸せに暮らせる社会づくりの一環として開発した「尾道ふくしむら」の中にあることと、社会福祉法人尾道さつき会が学校運営を行っていることです。このことにより、質の高い介護福祉士養成に加えて、日々変化する現場の要望に応えられる最先端の教育を展開し、地域により密着した養成校のあり方を目指しています。社会福祉法人尾道さつき会の一員であることのメリットを最大限活かして産・学連携のもと授業を展開しています。
今回、本校に関心を寄せてくださった皆さんには、なぜ福祉の仕事に就こうと考えるのか、どんな仕事がしたいのかという、今、各自が抱いている「思い」を、漠然としたイメージの 段階からもう少し具体化できるようにしていただき、その延長線上で本校への出願・入学へとつなげていただければ幸いです。出願の検討にあたり、気がかりな点は遠慮なくお尋ねください。教職員一同、皆さんの「志」に、応えられるよう準備してお待ちしています。
校長
邑岡 志保
協定締結先 | ①公立大学法人尾道市立大学 理事長 ②尾道福祉専門学校 校長 |
---|
日時 | 場所 | 協定先出席者 |
---|---|---|
平成29年1月19日(木)
10時45分~ |
市役所5階委員会室 | ①公立大学法人尾道市立大学 理事長
②尾道福祉専門学校 校長 |
尾道福祉専門学校 学則(484.8KB)
尾道福祉専門学校 自己評価報告書(404.5KB)
尾道福祉専門学校 職業実践専門課程の基本情報(592.7KB)
令和2年度 機関要件確認申請(344.3KB)
令和3年度 第1回教育課程編成委員会 議事録(183.3KB)
令和3年度 第2回教育課程編成委員会 議事録(186.8KB)
令和3年度 機関要件確認申請(399.9KB)
令和3年度 学校評価委員会議事録(216.8KB)
令和3年度 学校関係者委員会報告(176.6KB)